こんにちは!つっつん@Tsutsumu_Pです。
今日はシンヤ 🧙♂️20代課長inアメリカ(@wizard_of_seo)さんの記事を紹介します。
(以下、シンヤさんとなります。)
いやーー、読んでみてびっくり、一言で言えば脱帽ですね。
SEOの真相が網羅されている記事でした。
ブログを運営している人は是非読んでおくようにしましょう。
Contents
【ブロガー必見】SEOのテクニックのウソと勘違い
シンヤさんの記事では、
巷で噂になっているSEOに関するノウハウやテクニックの真相について記載されています。
こちらです。
「SEOの勘違い」
よろしくおねがいします😆
— シンヤ🧙♂️20代課長inアメリカ🇺🇸 (@wizard_of_seo) 2018年11月1日
読んでいて、頷いてしまうことがたくさんありました。
検索順位に関するノウハウって、ネット上でも溢れていますよね。
『被リンクを受ければいい』
『関連記事が~』
『直帰率が~』
初心者ブロガーにとっては????となる事も多いかと思います。
事実、私がワードプレスでブログを始めたときはそうでした。
それで、ノウハウというのはいくつもあると思うのですが、
シンヤさんの記事ではそういったネット上に転がったノウハウについて一刀両断されています。
特に驚きつつも納得してしまったのが以下の文章。
タイトルタグやメタディスクリプションにキーワードを入れる必要があるという情報は必ずでも真ではありません。キーワードは必ずしも必要ありません。
これ、かなり信頼性のある情報だと思います。
私は元々トレンドブログを行っていたので、
タイトルや見出しなんかに狙いたいキーワードを入れることは肯定派でした。
(そのように教わりましたしね。)
ただ、一時的な情報ではなく、長期的に検索順位を上げていくつもりなら、キーワードを入れる必要はないと思っています。
事実、現在でも検索ボックスに入れたキーワードでタイトルなどが構成されていない記事でも上位表示されていますからね。
つまりは、そのキーワードで検索したユーザーの求める答えが、その記事内にあるかどうかだと思います。
その記事を読んで、ユーザーの抱える問題が解決できるような悩みが書いてあったのか。
そういったところをGoogleは考量しているのではないかと思うんです。
だから例えば
Aの記事:タイトルにキーワードバッチリ&内容がイマイチ
Bの記事:タイトルは必要最低限のみ&内容にの満足度が高い
だと、確実にBの記事が将来的に上位表示されると思います。
あと、シンヤさんの記事はタイトルが非常にシンプルなんですよね、、、
けど、それなりにGoogleからは評価されているように感じます。
そのあたりがキーワードは必ずしも必要ないということに説得力があります。
おわりに
私自身すごくSEOについて学びになる記事でした!
ちなみにSEOに効果的なテクニックについても公開されているので、
ブロガーの人は読んでいてそんはないですよ~!(*´▽`*)